SSブログ

多摩センター駅前の乞田川桜並木 [多摩・名古屋 IH]

 新しい元号は「令和」と決まり、「万葉集」からとられたもので国書由来というのは初めての元号だと悪党コンビが自慢していました。が、本当にそうなのか、早くもこんな記事が出ています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news129.html
https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/040/256000c
 岩波文庫編集部もTwitterで次のようにつぶやいています。
 新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』の補注に指摘されています。「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五)」とある。
 まあ、悪党コンビだけでなく、麻生や水田、稲田あたりが「万葉集」の「梅花の歌三十二首」序文を知っていたとは到底思えないので(もちろん、私も知らない(^^;)、誰か訳知りが入れ知恵したんでしょう。昔読んだ大野晋の本に、「源氏物語」を初めとする「もののあはれ」はタミル語を起源としているのではないかという指摘があったくらいで、ゼロからの日本由来の文化など微々たるもの。それでは「伝統」屋は困るので、たかだか明治以降のものまで含めて「日本古来の伝統」と言い繕っているわけです。
 今度の元号は、「万葉集」のこういう文章からいただいたものですでいいんじゃないかと思うのですが、「伝統」屋なので、「初めての国書由来」ということを強調したかったのでしょう(で、その「万葉集」の「序文」がが中国の書物由来ということは言わない)。
 それにしても、「令和」を選考の1つに上げたのは何処かの国文学者なんでしょうが、「文選」の一文はおそらく知らなかったのでしょう(でなければ、意図的?)。国文学者は本当に中国文学を勉強していませんなぁ。中学で習う「枕草子」の「香炉峰の雪」のエピソードを見れば、日本文学の研究には中国文学の研究が必須だと思うのですが、それが「仕事」なのに、しない。「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られるゾ。
※ちなみに「文選」は、謂わば中国詩文の名作選、入門書のようなもので、私のような怠け者でも筑摩世界文学大系のものを買っていくつかは読んだ。屈原の「離騒」、司馬遷の「報任少卿書(任少卿に報ずるの書)」や諸葛亮(孔明)の「出師表」など感動しました。ただ、張衡「帰田賦」は読んでいない。抜かったなぁ(^^;。

 多摩のIHさんから先日の陽光に続いて染井吉野の写真が送られて来ました。満開です。撮影場所は多摩センター駅前の乞田川とありますが、どのあたりなのか私にはよくはわかりません。が、多摩地区にはなかなかいい所がありますねえ。
P1070227 (1).jpg
P1070252 (1).jpg
P1070267 (1).jpg
P1070273 (1).jpg
P1070330 (1).jpg
P1070342 (1).jpg
P1070349 (1).jpg
P1070361 (1).jpg
 せっかくなので私が隅田川の土手沿いに撮った染井吉野の写真も2点ほど。満開ですが、少し入った所の道沿いのものは、まだ五分咲き。日差しとかそれほど変わらないのに、なかなか微妙なものです。
おまけ1DSC_4126.jpg
おまけ2DSC_4129.jpg
nice!(9)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感